「看護技術学教育研究分野」のページ

【分野紹介】

看護技術学教育研究分野は,看護技術の基盤となる原理の解明から臨床適用までを研究?教育する教員から構成されています.私たちは,その知識と技術を活用した講義?演習?実習を展開し,学生とともに看護技術のよりよい習得を目ざしています.

看護技術学における学習のながれ

看護技術学では,あらゆる発達段階,健康レベル,生活の場にあるクライエントに提供する看護技術を学習します.1年生の後期から看護技術学概論が始まり,2年生の前期?後期の看護技術学各論Ⅰ~Ⅳで様々な看護技術や理論を学びます.2年生9月の看護技術学各論Ⅴ-1(相互行為展開実習),2~3月の看護技術学各論Ⅴ-2(看護過程展開実習)において看護の実際を学び,看護技術の修得を目ざします.

 

8名の教員が授業を担当しています

【教 授】高井 ゆかり

【准教授】金谷 悦子戸谷 幸佳

【講 師】鈴木 恵理髙橋 美穂子佐藤 正樹

【助 教】鈴木 峰子福田 未来

※ 所属教員の担当科目や研究内容は,各教員の個人ページをご覧ください.

 

【授業の様子】

Learning Management System(LMS)を活用しています

本学では株式会社朝日ネットが提供しているmanabaというLMSを導入しています.

看護技術学教育研究分野では授業の事前?事後学習の管理,演習に関連するデモンストレーションビデオの提示など,LMSを活用したよりよい学習環境作りに努めています.

■  manabaの画面 ↓

 

技術演習ではシミュレーターを用いたり学生同士で実施しながら技術の習得を目指します

この写真は2年生の看護技術学各論Ⅰ(生活を支援する技術)呼吸機能のアセスメントの演習風景ですが,学生同士で聴診の手順を確認しながら正常な呼吸音を聴診→シミュレーターで異常な呼吸音を聴診 という流れで実施しています.

■ 演習風景 ↓

 

令和4年度の後期から授業に360°画像を取り入れ始めました.

1年生後期の看護技術学概論の「環境整備」では,授業中にスマートフォンを使用して模擬病室の観察を行いました.学生に【RICHO THETA 基本アプリ】を端末にインストールしてもらい下の画像をダウンロードしたうえで,画面をスワイプしたりピンチしたりして画像中の問題点を探しました.

■ 360°画像「模擬病室」 ↓

令和5年度からは360°画像にVRゴーグルを併用して,学生の理解をより深める工夫をしています.

■ VRゴーグルを使用した授業風景 ↓

 

オープンキャンパス

2022年度は久しぶりに対面での実施となりました.看護技術学教育研究分野では,アルコール手指消毒薬を用いた「正しい手指衛生体験」,授業で使用している物品を操作する「点滴の滴下速度調節チャレンジ」,シミュレーターやモデル人形を展示した「授業の紹介」という3つのコーナーを体験いただきました.

※実施中の撮影を失念してしまったため,準備風景のみとなっております…

小学生の校外学習

2018年度には,近所の桃木小学校2年生50名に「体をかんさつしてみよう!」というテーマで授業を行いました.

 

page

お問い合せ電話番号:027-235-1211 群馬県立県民健康科学大学 住所:〒371-0052 365体育投注_365体育网址-【官网直营】

ご相談、資料請求等お気軽にお問い合せ下さい。ネットからのお問い合せは下記からお願いします。
詳しくはこちらから