診療放射線学部診療放射線学科
カリキュラム?シラバス
令和4年度以降入学生カリキュラム
教養教育科目
| 文化と生活 | 群馬県民の文化と生活 |
| 芸術Ⅰ(音響芸術) | |
| 芸術Ⅱ(造形芸術) | |
| 芸術Ⅲ(舞台芸術) | |
| 異文化の理解 | |
| 歴史学の変化と発展 | |
| 個人と社会 | 個人と集団 |
| 人間と職業 | |
| 法と正義 | |
| 倫理と道徳 | |
| 社会と経済 | |
| 心の機能と構造 | |
| 人間とコミュニケーション | 英語Ⅰ |
| 英語Ⅱ | |
| 英語Ⅲ | |
| 英語Ⅳ | |
| 中国語 | |
| フランス語 | |
| ポルトガル語 | |
| 韓国語 | |
| 情報科学Ⅰ(演習) | |
| 情報科学Ⅱ(演習) | |
| プログラミング基礎(演習) | |
| 環境と科学 | 生活と科学Ⅰ(人文?社会科学と生活:哲学) |
| 生活と科学Ⅱ(人文?社会科学と生活:文学) | |
| 生活と科学Ⅲ(人文?社会科学と生活:政治学) | |
| 生活と科学Ⅳ(自然科学と生活:生物学) | |
| 生活と科学Ⅴ(自然科学と生活:化学) | |
| 自然現象と科学Ⅰ(自然科学の基盤:数学) | |
| 自然現象と科学Ⅱ(自然現象の基盤:物理学) | |
| 環境科学 | |
| スポーツ科学Ⅰ(スポーツ理論) | |
| スポーツ科学Ⅱ(体力づくり) | |
| スポーツ科学Ⅲ(身体表現) |
専門教育科目
| 専門基礎科目 | 人間の発達と健康 | 群馬県民の生活と健康 |
| 保健医療学概論 | ||
| 保健医療学各論Ⅰ(生理学) | ||
| 保健医療学各論Ⅱ(病理学総論) | ||
| 保健医療学各論Ⅲ(病理学各論) | ||
| 「環境と健康」概論 | ||
| 「環境と健康」各論Ⅰ(内部環境を支える人体の構造と機能) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅱ(代謝と栄養) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅲ(薬理作用) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅳ(病原体と免疫) | ||
| 放射線科学現象と技術 | 医療数理学 | |
| 放射線科学現象学概論 | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅰ(放射線物理) | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅱ(放射化学) | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅲ(放射線生物) | ||
| 放射線科学現象学演習 | ||
| 医療電気?電子工学 | ||
| 医療電気?電子工学実験 | ||
| 医療機器工学 | ||
| 医療情報科学 | ||
| 専門職的態度の基盤 | アカデミック?スキルズ | |
| 相互行為展開論 | ||
| 生命倫理学 | ||
| 社会制度と福祉 | ||
| 人間と放射線 | ||
| 科学技術と研究 |
| 専門科目 | 診療放射線技術 | 診療放射線学概論 |
| 診療放射線技術学導入実習 | ||
| 診療放射線技師と医療倫理 | ||
| 診療放射線技師と医療安全 | ||
| 診療放射線技師と関連法規 | ||
| 診療放射線技師の役割と機能 | ||
| 臨床実習概論(実践演習) | ||
| 診療放射線技術学総合演習 | ||
| 診療放射線技術と研究 | ||
| 診療放射線学研究Ⅰ | ||
| 診療放射線学研究Ⅱ | ||
| キャリアデザイン(診療放射線学部同窓会連携講座) | ||
| 医療画像情報 | 診療画像技術学概論 | |
| 診療画像技術学Ⅰa | ||
| 診療画像技術学Ⅰb | ||
| 診療画像技術学Ⅱ | ||
| 診療画像技術学Ⅲ | ||
| 診療画像技術学Ⅳ | ||
| 診療画像技術学実験 | ||
| 診療画像技術学実習Ⅰ | ||
| 診療画像技術学実習Ⅱ | ||
| X線診断機器学 | ||
| 診療画像機器学 | ||
| 診療画像機器学実験 | ||
| 画像診断撮像技術学Ⅰ(X線、CT検査) | ||
| 画像診断撮像技術学Ⅱ(MRI) | ||
| 画像診断技術学 | ||
| 医療画像情報 | 医療画像情報学Ⅰ | |
| 医療画像情報学Ⅱ | ||
| 医療画像情報学演習 | ||
| 医療画像情報学実験 | ||
| 医療情報システム学 | ||
| 核医学検査技術 | 核医学検査技術学Ⅰ | |
| 核医学検査技術学Ⅱ | ||
| 核医学検査技術学Ⅲ | ||
| 核医学検査技術学演習 | ||
| 核医学検査技術学実習Ⅰ | ||
| 核医学検査技術学実習Ⅱ | ||
| 放射線治療技術 | 放射線治療技術学Ⅰ | |
| 放射線治療技術学Ⅱ | ||
| 放射線治療機器学 | ||
| 放射線治療技術学演習 | ||
| 放射線腫瘍学 | ||
| 放射線治療技術学実習Ⅰ | ||
| 放射線治療技術学実習Ⅱ | ||
| 放射線管理計測 | 放射線管理計測学Ⅰ | |
| 放射線管理計測学Ⅱ | ||
| 放射線管理計測学演習 | ||
| 放射線管理計測学実験 |
| 保健医療専門職共通専門科目 | 保健医療情報組織学 |
| 保健医療チーム連携論Ⅰ | |
| 保健医療チーム連携論Ⅱ(実習) | |
| 保健医療システム開発論 | |
| 保健医療国際連携論 |
平成29年度以降令和3年度以前入学生カリキュラム
教養教育科目
| 文化と生活 | 群馬県民の文化と生活 |
| 芸術Ⅰ(音響芸術) | |
| 芸術Ⅱ(造形芸術) | |
| 芸術Ⅲ(舞台芸術) | |
| 異文化の理解 | |
| 歴史学の変化と発展 | |
| 個人と社会 | 個人と集団 |
| 人間と職業 | |
| 法と正義 | |
| 倫理と道徳 | |
| 社会と経済 | |
| 心の機能と構造 | |
| 人間とコミュニケーション | 英語Ⅰ |
| 英語Ⅱ | |
| 英語Ⅲ | |
| 英語Ⅳ | |
| 中国語 | |
| フランス語 | |
| ポルトガル語 | |
| 韓国語 | |
| 情報科学Ⅰ | |
| 情報科学Ⅱ | |
| 情報科学Ⅲ | |
| 環境と科学 | 生活と科学Ⅰ(人文?社会科学と生活:哲学) |
| 生活と科学Ⅱ(人文?社会科学と生活:文学) | |
| 生活と科学Ⅲ(人文?社会科学と生活:政治学) | |
| 生活と科学Ⅳ(自然科学と生活:生物学) | |
| 生活と科学Ⅴ(自然科学と生活:化学) | |
| 自然現象と科学Ⅰ(自然科学の基盤:数学) | |
| 自然現象と科学Ⅱ(自然現象の基盤:物理学) | |
| 環境科学 | |
| スポーツ科学Ⅰ(スポーツ理論) | |
| スポーツ科学Ⅱ(体力づくり) | |
| スポーツ科学Ⅲ(身体表現) |
専門教育科目
| 専門基礎科目 | 人間の発達と健康 | 群馬県民の生活と健康 |
| 「人間の発達と健康」概論 | ||
| 「人間の発達と健康」各論Ⅰ | ||
| 「人間の発達と健康」各論Ⅱ | ||
| 「人間の発達と健康」各論Ⅲ | ||
| 「環境と健康」概論 | ||
| 「環境と健康」各論Ⅰ(内部環境を支える人体の構造と機能) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅱ(代謝と栄養) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅲ(薬理作用) | ||
| 「環境と健康」各論Ⅳ(病原体と免疫) | ||
| 放射線科学現象と技術 | 医療数理学 | |
| 放射線科学現象学概論 | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅰ(放射線物理) | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅱ(放射化学) | ||
| 放射線科学現象学各論Ⅲ(放射線生物) | ||
| 放射線科学現象学演習 | ||
| 医療電気?電子工学 | ||
| 医療電気?電子工学実験 | ||
| 医療機器工学 | ||
| 医療情報科学 | ||
| 専門職的態度の基盤 | アカデミック?スキルズ | |
| 相互行為展開論 | ||
| 生命倫理学 | ||
| 社会制度と福祉 | ||
| ボランティア概論 | ||
| 人間と放射線 | ||
| 科学技術と研究 |
| 専門科目 | 診療放射線技術 | 診療放射線学概論 |
| 診療放射線技術学導入実習 | ||
| 診療放射線技師と医療倫理 | ||
| 診療放射線技師と医療安全 | ||
| 診療放射線技師と関連法規 | ||
| 診療放射線技師の役割と機能 | ||
| 臨床実習概論 | ||
| 診療放射線技術学総合演習 | ||
| 診療放射線技術と研究 | ||
| 診療放射線学研究Ⅰ | ||
| 診療放射線学研究Ⅱ | ||
| 医療画像情報 | 診療画像技術学概論 | |
| 診療画像技術学Ⅰa | ||
| 診療画像技術学Ⅰb | ||
| 診療画像技術学Ⅱ | ||
| 診療画像技術学Ⅲ | ||
| 診療画像技術学Ⅳ | ||
| 診療画像技術学実験 | ||
| 診療画像技術学実習 | ||
| X線診断機器学 | ||
| 診療画像機器学 | ||
| X線診断機器学実験 | ||
| 診断画像機器学実験 | ||
| 画像診断撮像技術学Ⅰ(X線、CT検査) | ||
| 画像診断撮像技術学Ⅱ(MRI) | ||
| 画像診断技術学 | ||
| 医療画像情報 | 医療画像情報学Ⅰ | |
| 医療画像情報学Ⅱ | ||
| 医療画像情報学演習 | ||
| 医療画像情報学実験 | ||
| 医療情報システム学 | ||
| 医療画像情報解析学 | ||
| 核医学検査技術 | 核医学検査技術学Ⅰ | |
| 核医学検査技術学Ⅱ | ||
| 核医学検査技術学Ⅲ | ||
| 核医学検査技術学演習 | ||
| 核医学検査技術学実験 | ||
| 核医学検査技術学実習 | ||
| 放射線治療技術 | 放射線治療技術学Ⅰ | |
| 放射線治療技術学Ⅱ | ||
| 放射線治療機器学 | ||
| 放射線治療技術学演習 | ||
| 放射線治療技術学実験 | ||
| 放射線腫瘍学 | ||
| 放射線治療技術学実習 | ||
| 放射線管理計測 | 放射線管理計測学Ⅰ | |
| 放射線管理計測学Ⅱ | ||
| 放射線管理計測学演習 | ||
| 放射線管理計測学実験 |
| 保健医療専門職共通専門科目 | 保健医療情報組織学 |
| 保健医療チーム連携論Ⅰ | |
| 保健医療チーム連携論Ⅱ(実習) | |
| 保健医療システム開発論 | |
| 保健医療国際連携論 |



