群馬県立県民健康科学大学 > 教育?研究 > 研究 > 本学教員の競争的資金獲得状況
研究
本学教員の競争的資金獲得状況

令和7年4月1日現在


1.令和7(2025)年度 科学研究費助成事業 採択研究課題一覧
□採択件数 19件(新規採択5件、継続課題14件)
【基盤研究(C)】

〈一般〉

研究課題:看護職者のための研究倫理問題自己診断尺度の開発と尺度活用ガイドの構築
研究代表者:金谷 悦子

研究課題:護系大学院社会人学生のための「研究環境調整力」向上支援システムの開発
研究代表者:山下 暢子

研究課題:医療的ケア児の自宅退院に向けた退院支援看護実践自己評価尺度の開発
研究代表者:久保 仁美

研究課題 :陽子線治療のRBE変動性再評価による患者安全性の向上
研究代表者:高田 健太

研究課題 :がん患者の呼吸困難感緩和ケアプログラムの開発と臨床適応
研究代表者:橋本 晴美

研究課題 :40歳未満の女性に対する乳がん自己触診促進のための教育支援プログラム開発と評価
研究代表者:浅見 優子

研究課題 :特定行為研修「在宅?慢性期領域」における実装科学を活用した地域の取組の推進と評価
研究代表者:飯田 苗恵

研究課題 :色素タンパク質とCoMBI法による新しい3Dイメージング手法の開発
研究代表者:多鹿 友喜

研究課題 :エピジェネティクス制御に着目したストレス適応の分子基盤の解明
研究代表者:山﨑 博幸

研究課題 :妊娠期から親となる過程を査定する「両親調査」の普及に向けた査定者の養成
研究代表者:行田 智子

研究課題 :統合失調症により虐待に至った母子へのケア開始から終結(再統合)に向けたケア過程
研究代表者:大澤 真奈美

研究課題 :スタッフ看護師のための「問題解決力向上支援システム」活用モデルの構築
研究代表者:服部 美香

研究課題 :在宅人工呼吸療法中の難病療養者の安全管理における保健所保健師の活動自己評価尺度
研究代表者:鈴木 美雪

研究課題 :新規尺度による看護学生?高齢者ケア従事者の共感的態度測定と評価に基づく教育実践
研究代表者:狩野 太郎

研究課題 :精神障害者を対象とした訪問看護の質向上のための研修プログラムの開発
研究代表者:小西 美里

研究課題 :育児期の家族に向けた禁煙プログラムの検討
研究代表者:宮崎 有紀子

【若手研究】

研究課題:AIとホログラムを用いた新人看護師用の主観型医療事故防止システムの開発
研究代表者:佐藤 充

研究課題:バーチャルリアリティを用いた認知症高齢者の苦痛症状評価トレーニングシステムの開発
研究代表者:戸谷 幸佳

研究課題 :看護師長が感じる専門看護師活用の困難さとその要因
研究代表者:清水 裕子

参 考:科学研究費助成事業採択状況
R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7
応募件数 24 18 16 24 18 21 19
新規採択件数 9 0 1 5 3 5 5
継続採択件数 13 20 16 13 19 16 14
採択総件数 22 20 17 18 22 21 19
年度交付総額(千円) 24,570 17,420 9,230 8,190 10,140 14,365 19,695